2012年07月30日
季節野菜のすり流し
7月24日の記事、
みんなでおいしく食べたい食育講座4-③で
紹介した「季節野菜のすり流し」レシピの中に、
野菜50gとありましたね。
記事の最後に、この野菜はなんだったのでしょうと
言っていましたが、その答えをお知らせします!
今回使ったのは、ジャガイモでした
そのほか、カボチャ、カブなどでもいいそうです。
みなさんも季節にあわせたお野菜で、
おいしくいただいてくださいね
みんなでおいしく食べたい食育講座4-③で
紹介した「季節野菜のすり流し」レシピの中に、
野菜50gとありましたね。
記事の最後に、この野菜はなんだったのでしょうと
言っていましたが、その答えをお知らせします!
今回使ったのは、ジャガイモでした

そのほか、カボチャ、カブなどでもいいそうです。
みなさんも季節にあわせたお野菜で、
おいしくいただいてくださいね


Posted by
だんらん
at
12:33
│Comments(
0
)
2012年07月28日
山田川自然の里へ行きましょう!
このブログでも時々出てきます、
山田川自然の里についての紹介です。
ブログでは、「やまカフェ」「やまだで健康」、
健幸マイレージをボランティアでポイントをためる、
などなどでお見かけしたと思います。
全体の様子は、自然の里ブログ http://yamaguri.i-ra.jp/
(または山田川自然の里ブログで検索)
を見てくださいね!
だんらんの仲間も、はたけしごとと呼ばれる
ボランティア(農業部門のお手伝い)をしている人がいます。
土や作物、もちろん草花や自然の緑に
触れるだけでも、何かしら健康になるような
そんな感じがします。
その他、先ほどのやまカフェなどの行事を
やったりしていますので、気の向いた方は
ぜひ自然の里にいらしてください。
散策だけでもいい気持になりますよ!
http://www.city.mishima.shizuoka.jp/ipn003205.html
三島市HP、自然の里のページ
↑ ここに山田川の案内と行き方が載ってます
山田川自然の里についての紹介です。
ブログでは、「やまカフェ」「やまだで健康」、
健幸マイレージをボランティアでポイントをためる、
などなどでお見かけしたと思います。
全体の様子は、自然の里ブログ http://yamaguri.i-ra.jp/
(または山田川自然の里ブログで検索)
を見てくださいね!
だんらんの仲間も、はたけしごとと呼ばれる
ボランティア(農業部門のお手伝い)をしている人がいます。
土や作物、もちろん草花や自然の緑に
触れるだけでも、何かしら健康になるような
そんな感じがします。
その他、先ほどのやまカフェなどの行事を
やったりしていますので、気の向いた方は
ぜひ自然の里にいらしてください。
散策だけでもいい気持になりますよ!

http://www.city.mishima.shizuoka.jp/ipn003205.html
三島市HP、自然の里のページ
↑ ここに山田川の案内と行き方が載ってます

Posted by
だんらん
at
12:15
│Comments(
0
)
2012年07月24日
みんなでおいしく食べたい食育講座4-③
昨日の記事の続きです。
第4回食育講座レシピです!

揚げナスの豆乳ソースかけ です。
豆乳を使うあたり、からだにやさしそうでしょ

そして、

味噌汁ではありませんよ。
季節野菜のすり流しです。野菜スープです。

ここで言っている野菜とはなんだったのでしょう?
旬のお野菜でしょうけど、またお知らせします!m(__)m
第4回食育講座レシピです!

揚げナスの豆乳ソースかけ です。
豆乳を使うあたり、からだにやさしそうでしょ


そして、

味噌汁ではありませんよ。
季節野菜のすり流しです。野菜スープです。

ここで言っている野菜とはなんだったのでしょう?
旬のお野菜でしょうけど、またお知らせします!m(__)m
Posted by
だんらん
at
18:37
│Comments(
0
)
2012年07月23日
みんなでおいしく食べたい食育講座4-②
梅雨も明け、本格的な暑さがやってきました。
が・・・涼しい時もありますから体調にはご注意です。
今日は、第4回食育講座のレシピの紹介です。

メインの塩糀を使った、ジャガイモの塩糀炒めと、
あわせて、電気炊飯器での塩糀の作り方です。
(電気器具の使用には十分ご注意くださいね)

もう一つは、魚のフライです。
フレンチドレッシングで召し上がれ


また次回、他の料理を紹介しますm(__)mお楽しみに!
が・・・涼しい時もありますから体調にはご注意です。
今日は、第4回食育講座のレシピの紹介です。

メインの塩糀を使った、ジャガイモの塩糀炒めと、
あわせて、電気炊飯器での塩糀の作り方です。
(電気器具の使用には十分ご注意くださいね)

もう一つは、魚のフライです。
フレンチドレッシングで召し上がれ



また次回、他の料理を紹介しますm(__)mお楽しみに!
Posted by
だんらん
at
16:52
│Comments(
0
)
2012年07月20日
健幸マイレージ、増えてます!
7月12日から始まった、三島市の健幸マイレージ、知ってますか?

このブログでは紹介しましたが、早速12日から貯めております。
まず、山田川自然の里で、はたけしごとのボランティアをしたので、
管理棟に置いてあるスタンプで、ポン!

12日夜の食育講演会では、ポイント3倍!なので、ポポポン!
また、15日三島フードフェスティバルの会場でも、3倍!
そして19日に、自然の里でのボランティアということで、
これだけ貯まりました

これは、自分でも、ボランティアや地域活動に参加した、
ウォーキングした、スポーツした、などで貯められます。
これで、こころもからだも、健康で幸せに向かって、
みんなで楽しんでいきましょう!
詳しい説明は、用紙にあります。
市の関連施設でもらうことができますよ

このブログでは紹介しましたが、早速12日から貯めております。
まず、山田川自然の里で、はたけしごとのボランティアをしたので、
管理棟に置いてあるスタンプで、ポン!

12日夜の食育講演会では、ポイント3倍!なので、ポポポン!
また、15日三島フードフェスティバルの会場でも、3倍!
そして19日に、自然の里でのボランティアということで、
これだけ貯まりました


これは、自分でも、ボランティアや地域活動に参加した、
ウォーキングした、スポーツした、などで貯められます。
これで、こころもからだも、健康で幸せに向かって、
みんなで楽しんでいきましょう!
詳しい説明は、用紙にあります。
市の関連施設でもらうことができますよ

Posted by
だんらん
at
18:24
│Comments(
0
)
2012年07月17日
三島フードフェスティバル開催!
7月15日、楽寿園にて三島フードフェスティバルが
開催されました。当日朝は雨が降ったりだったの
ですが、すごく蒸し暑くなりました。
そのような中で10時から16時までやってました。

多くの方々が来場されていました
情報いただいたMOA自然農法三島普及会さんの
ブースでは、農薬不使用のお茶の試飲と販売、
栄養のある七分づき米(御殿場産で農薬不使用)
のPRと販売、有機農法野菜販売を行ってました。
お茶がおいしかった!

あと、横では、飛ぶように売れてましたが、
冷たいお茶、サイダー、コーヒー、カフェオレ、
みかん(果汁40%!しかも有機原料)、梅の
ジュースを販売していました。
自然農法・有機農法産の野菜や、その原料と
したドリンクは、食育講座受付でご協力をいた
だいている、オレンジハウス文教店さん(市民
体育館近く)で買えるので、興味ある方は
どうぞ。
開催されました。当日朝は雨が降ったりだったの
ですが、すごく蒸し暑くなりました。
そのような中で10時から16時までやってました。

多くの方々が来場されていました
情報いただいたMOA自然農法三島普及会さんの
ブースでは、農薬不使用のお茶の試飲と販売、
栄養のある七分づき米(御殿場産で農薬不使用)
のPRと販売、有機農法野菜販売を行ってました。
お茶がおいしかった!


あと、横では、飛ぶように売れてましたが、
冷たいお茶、サイダー、コーヒー、カフェオレ、
みかん(果汁40%!しかも有機原料)、梅の
ジュースを販売していました。
自然農法・有機農法産の野菜や、その原料と
したドリンクは、食育講座受付でご協力をいた
だいている、オレンジハウス文教店さん(市民
体育館近く)で買えるので、興味ある方は
どうぞ。
Posted by
だんらん
at
18:49
│Comments(
0
)
2012年07月14日
三島市食育講演会
おとといの夜に、三島市民文化会館にて、
コウケンテツさんの講演会がありました。
子どもの頃の食環境を交えて、母親がきちんと
考えた食事を作ってくれたこと、
自分自身もスポーツに合わせた食事方法を
勉強したことが、現在の自分につながって
いることなど、家族の絆や、健康には食が
本当に大事だという内容だったと思います。
だんらんの仲間の感想として、
「わたしは手作りにこだわって、家族の
ためにやってきました。これからもいろんな
場所で食の大切さを伝えていきたい。」とか、
「食事を大切に思う心は、愛情たっぷりの
スプーン一杯から始まる気がします。」
との話をいただきました
コウケンテツさんの講演会がありました。
子どもの頃の食環境を交えて、母親がきちんと
考えた食事を作ってくれたこと、
自分自身もスポーツに合わせた食事方法を
勉強したことが、現在の自分につながって
いることなど、家族の絆や、健康には食が
本当に大事だという内容だったと思います。
だんらんの仲間の感想として、
「わたしは手作りにこだわって、家族の
ためにやってきました。これからもいろんな
場所で食の大切さを伝えていきたい。」とか、
「食事を大切に思う心は、愛情たっぷりの
スプーン一杯から始まる気がします。」
との話をいただきました


Posted by
だんらん
at
11:53
│Comments(
0
)
2012年07月10日
三島フードフェスティバル
今度の日曜日、7月15日に三島楽寿園にて、
三島フードフェスティバルが開催されます。
これは、昨年6月に三島で行われた食育全国大会の
後継行事として企画されたとのこと。
この日は楽寿園は、開園60周年ということで無料です。
MOA自然農法三島普及会さんも、Cゾーンの12番で
出店するとの情報をいただきました。
有機農業関係でいろいろ販売とPRするとのことです。
みなさま、いろんな店も出ていますので、ご家族で
おいでになられたらいいかと思います!
Eco-1グランプリメニューの販売も面白そうですね。

三島フードフェスティバルが開催されます。
これは、昨年6月に三島で行われた食育全国大会の
後継行事として企画されたとのこと。
この日は楽寿園は、開園60周年ということで無料です。
MOA自然農法三島普及会さんも、Cゾーンの12番で
出店するとの情報をいただきました。
有機農業関係でいろいろ販売とPRするとのことです。
みなさま、いろんな店も出ていますので、ご家族で
おいでになられたらいいかと思います!
Eco-1グランプリメニューの販売も面白そうですね。


Posted by
だんらん
at
18:53
│Comments(
0
)
2012年07月08日
三島市の健幸マイレージ
今度、三島市で健幸マイレージという制度ができたようです。
食育講演会の日、7月12日からポイントスタートとのこと。
詳しくは広報みしま7月1日号に載っていますが、
「市民誰もが健やかで幸せなまちをめざす取り組みとして、
健康・生きがい・地域活性化などのさまざまな施設の利用・
健康づくりなどの参加や実施でポイントがたまります」
とのこと。
ポイントがすべて埋まれば抽選で豪華景品とあります。
だんらんでも食育講座やってますが、やまグリさんの
「山田川自然の里でのボランティア」でもいいのかな・・・
とりあえずポイントカードもらってからですね。
みんなで健幸になるために、みんなでささやかな
行動を起こしていければいいですね
食育講演会の日、7月12日からポイントスタートとのこと。
詳しくは広報みしま7月1日号に載っていますが、
「市民誰もが健やかで幸せなまちをめざす取り組みとして、
健康・生きがい・地域活性化などのさまざまな施設の利用・
健康づくりなどの参加や実施でポイントがたまります」
とのこと。
ポイントがすべて埋まれば抽選で豪華景品とあります。
だんらんでも食育講座やってますが、やまグリさんの
「山田川自然の里でのボランティア」でもいいのかな・・・
とりあえずポイントカードもらってからですね。
みんなで健幸になるために、みんなでささやかな
行動を起こしていければいいですね


Posted by
だんらん
at
17:23
│Comments(
0
)
2012年07月06日
みんなでおいしく食べたい食育講座4-①
昨日、第4回の食育講座が開催されました。
参加者は12名で、何回か参加された方、初めての方、
皆さん楽しいひとときを過ごされました。
今日は、作った料理の写真を載せます。
ごはん、季節野菜のすり流し(野菜スープ)、
魚のフライとじゃがいもの塩糀炒め、揚げナスの豆乳ソースかけ、
写真にはないのですが、ヨーグルトゼリーを作りました。
詳しいことは、また順次載せていきますね

参加者は12名で、何回か参加された方、初めての方、
皆さん楽しいひとときを過ごされました。
今日は、作った料理の写真を載せます。
ごはん、季節野菜のすり流し(野菜スープ)、
魚のフライとじゃがいもの塩糀炒め、揚げナスの豆乳ソースかけ、
写真にはないのですが、ヨーグルトゼリーを作りました。
詳しいことは、また順次載せていきますね


Posted by
だんらん
at
17:48
│Comments(
0
)
2012年07月04日
三島市食育講演会が開催されます
来週木曜日の7月12日、三島市民文化会館にて
三島市食育講演会が、三島フードフェスティバルの
プレイベントとして開催されます。
講師は料理研究家のコウケンテツさんです。
開場は17:30、開演は18:30、
終了予定は20:30です。
17:30から食育展示などが協賛団体により
行われます。詳しくは、チラシもしくは三島市HP
http://www.city.mishima.shizuoka.jp/ipn009682.html
をご覧ください。


三島市食育講演会が、三島フードフェスティバルの
プレイベントとして開催されます。
講師は料理研究家のコウケンテツさんです。
開場は17:30、開演は18:30、
終了予定は20:30です。
17:30から食育展示などが協賛団体により
行われます。詳しくは、チラシもしくは三島市HP
http://www.city.mishima.shizuoka.jp/ipn009682.html
をご覧ください。


Posted by
だんらん
at
16:19
│Comments(
0
)