スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2013年06月29日

ズッキーニ④どうしたものか・・・

ズッキーニの生育記事は、
意外と人気あるんですよね。

3つの作物を比べると、
このズッキーニ記事は見られてます。



それだけに、実ができるには
何が良くないのか・・・

受粉はそのあとしたんです。人工的に。


根の張りがよくないのかどうか。

やっぱり一番下の実が、茶色くなりつつあります。

あと、葉っぱも下からダメになってます。



でも、上に伸びて、花咲いて、
新しい実ができるのは
どんどん進むんです。それからが、ですね。


なので、詳しい方にも聞きながら、
がんばって、きちんとした実をとれるよう
これからもやっていきます。


6月28日 約2週間ぶりの撮影です。

  

Posted by だんらん at 14:19 Comments( 0 )

2013年06月29日

なす④りっぱなものを収穫!

こういうのを収穫できると、

やってよかったなと思います。






















この前の台風の時に、
少し葉っぱをやられたのもありましたが、

大きくなり、やっと2つめが立派なナスと
なりました! 6月28日に収穫したものです。

6月28日 約2週間ぶりの撮影。























まだまだこれからですね?

  

Posted by だんらん at 14:07 Comments( 0 )

2013年06月29日

きゅうり④やっと実がつきました!

きゅうりのネタは、あまり人気ありません(^_^;)

でも、載せていきます。m(__)m

6月28日 約2週間ぶりに撮影しました。





























だいぶ伸びていますが、
水が足らないのか、養分不足なのか、
根がはっていないのか、
下の葉が枯れて、あと、

つるがわれたり、うどんこが少々でてます。

この前の台風のときに、ちょっとしおれてしまいましたが、
元気が戻ってきました。



またこの前、花がついても、
実にならないと嘆いていましたが、























このように実ができてきました。

いま、2つめもちっちゃいですが、できつつあります。

  

Posted by だんらん at 14:00 Comments( 0 )

2013年06月21日

ズッキーニ③受粉していない?

6月15日撮影

ズッキーニは、花が咲いて、
実になりかけのものがいくつもあります。

でも、大きくならずに、枯れる?ような感じで、
色が変わってしまいます。

聞いたら、うまく受粉していないようです。

スイカでも、おしべからめしべに花粉を
人の手でつけてやらないと、うまくいかないそうです。

ズッキーニもそうしないと、大きくならないのかなと。

これも、少し栄養不足かもしれませんね。


  

Posted by だんらん at 13:11 Comments( 0 )

2013年06月21日

なす③

6月15日撮影

なすも実がついて、少し大きくなりました。

これは一番目にできたものなので、
なんか早めに取るのがいいそうです。

2つめもできているので、
それからいいものができますように。


  

Posted by だんらん at 12:56 Comments( 0 )

2013年06月21日

きゅうり③

6月15日 

だいぶ伸びてきました。

花は咲きますが、なかなか実になりません。

ちょっと水分不足と栄養不足だそうです。

有機質たい肥を少し追加してみます。


  

Posted by だんらん at 12:43 Comments( 0 )

2013年06月18日

消費者の部屋

農水省にある、消費者の部屋をご存知ですか?

いろんな展示をしているのですが、

6月17日からは、

「なぜ?なに?食育!!~望ましい食生活の実現に向けて~ 」


というテーマでやっているようです。


農水省HP「消費者の部屋」


細かくは、チラシやHPを見てください。


また、19日には、

以前紹介した、

野菜トランプが登場するようです。


まあ、東京ですので、静岡からは離れてますが、

機会があれば見に行きたいですね。


  

Posted by だんらん at 13:59 Comments( 0 )

2013年06月13日

スイーツ&熱海ブランド「A‐PLUS」フェアー

仲間から聞いた情報です。

6月15日~16日の土日、
熱海のMOA美術館にて、
スイーツ&熱海ブランド「A‐PLUS」フェアーが
行われるようです。


熱海にある企業、お店の方々が
出展されるとのことですね。


A‐PLUS」とは熱海で認定された
特産品、いわば熱海ブランドだそうです。


54品目あって、そう言えば熱海駅前でも
紹介している店舗がありました。


地元の特産品は、地産地消の考え方にも
つながりますね。


また、今回は美術館でされるとのことなので、
美術品を見て、こころの健康アップ!にもなります。


しかも、6月15日はMOA美術館の全館無料開放!顔08
と書いてます。


興味のある方は、いい機会だと思いますので、
行ってみるのもいいのではないでしょうか。



  

Posted by だんらん at 12:44 Comments( 0 )

2013年06月10日

ズッキーニの生育②花!

6月8日 結構立派な花が咲きました。














6月6日 つぼみ?とちょっと丸い実?


  

Posted by だんらん at 20:12 Comments( 0 )

2013年06月10日

ナスの生育②

6月8日 ググッと?伸びてきました



















6月6日 花も2つめ、支えもしました。


  

Posted by だんらん at 20:03 Comments( 0 )

2013年06月10日

キュウリの生育②

6月8日 キュウリ伸びてきました。



























6月6日 花が咲いているのがチラホラ。

    

Posted by だんらん at 19:59 Comments( 0 )

2013年06月06日

しょうゆの糀&納豆サラダ(食育9-④)

さて、楽しい食育講座9のレシピも
今回でラストです。


糀は糀でも、醤油で作る糀と、
なんとあの納豆!のサラダ!

講師によると、醤油の代わりに
この醤油糀をかければ、
ネバネバがおさえられ、
においもまろやかにとのこと。

ちょっと苦手な方も
スルっと食べられるかも?



それでは、
だんらん食育チーフがご案内します。

-------


塩麹ブームはまだ続いていますか?

塩分をおさえた
醤油糀を作ってみませんかo(^-^)o




醤油糀

材 料

 糀200g  醤油200cc


作り方

①ボウルに糀を入れよく揉んでから、

 醤油を少しずつ加えながら揉む。

②炊飯器にセットしてフタを閉めて保温スイッチを入れ、 

 2~3時間おく。

 その間10~20分置きにフタを開けて混ぜる。

③出来上がったら炊飯器から内釜を取り出し、

 そのまま冷ましたらタッパーやペットボトルに入れて

 冷蔵庫で保存する。

 また、粒が気になる場合はミキサーなどでペースト状にするとよい。



それを今回は
玉ねぎスライスと水菜の上に
刻んだ納豆に醤油糀を混ぜてのせました

納豆がたくさん食べられる
栄養満点のサラダですo(^-^)o

是非作ってみて下さい!

 (納豆サラダ)























(醤油糀の説明中)

  

Posted by だんらん at 13:38 Comments( 0 )

2013年06月05日

ズッキーニの生育①

6月1日














5月25日

  

Posted by だんらん at 13:14 Comments( 0 )

2013年06月05日

ナスの生育①

6月1日


















5月25日

  

Posted by だんらん at 13:10 Comments( 0 )

2013年06月05日

キュウリの生育①

6月1日













5月25日

  

Posted by だんらん at 13:07 Comments( 0 )

2013年06月03日

やまだで健康(6月23日)

先日は、三島市健康づくり課さんから
いただいたチラシを掲載しましたが、

広報みしま6月1日号の10ページ右上に
記事がありましたので、念のためお知らせです。

6月14日(金)が申込みの締切だそうです。


この6月1日号の表紙も、幼稚園の子ですかね、
サツマイモを植えてますが、

こういったことから食育は大切なんですよね~(^o^)


あと、山田川自然の里ブログでも、
やまだで健康のお知らせが載ってました。
こちらも参考にしてみてください。

ここよりも、よっぽど詳しく載ってますよ(^_^;)



















  

Posted by だんらん at 13:11 Comments( 0 )

2013年06月03日

ツボミ菜の収穫!⑤(菜園生活)

できましたよ。

何がというと、ツボミ菜です。


そうです、今回はちゃんと?できたのです。


収穫までです。


まずは、収穫したツボミ菜さんです。




















どうですか、かいわれみたいでしょ。

今夜にでも食べてしまおうかなと。


いや~、でも思った以上に早かったですね。


もうあたたかくなっていることもあるのですが、

種まいたのが16日の夜の菜園講習会の日、
(そういえばここの画像なし(T_T))

芽が出たのが19日、 →画像はクリック


21日にはぐんと伸び、






















23日にはうねってきました。






















25日に収穫、と。
密集していたので、切り方が・・・(^_^;)






















10日も経ってないですね。
もう少し明るい部屋(直接日には当てません)
だと1週間くらいかも。そしてちょっと大きかったかも。



菜園講習の先生に聞くと、
スプラウト用の種もあるのですね。

今度は別のものをやってみようという
気も起きました。



プランター栽培が大変という方でも、
これでしたら簡単に、身近に栽培が
できるかと思います。



食の大切さは、身近な農からはじまる。 キリッ

って仲間の誰かが言ってましたね(^o^)






  

Posted by だんらん at 13:08 Comments( 0 )