2012年12月30日
お正月のおせちには(食育7-③)
もう年の瀬ですね。
食育講座7のおせちレシピ紹介その2です。
だんらん食育チーフのご案内にて、どうぞ!
☆☆☆-☆☆☆-☆☆☆-☆☆☆-☆☆☆-
☆さつまいもトリュフ☆
おせちの
きんとんや矢羽ねかんとは
一味違った一品
上品な甘さとココアか抹茶をかける事によって
ほのかな苦味も加わり
男性からも好まれると思います!
☆野菜でつくるほうとう☆
寒い時に、身も心も、あったかくなるお料理です
野菜を練り込んでありますので、栄養満点
離乳食にもおすすめです
麺の伸ばす手間をはぶいて、
すいとんとして、お好きな形にしてもオッケーです!
年越そばやお雑煮の汁でも、
美味しくいただけます!
☆黒豆☆
柔らかく美味しくできます!
釘でなく、鉄のかたまりが売っているそうです
ガーゼを落としぶたとして使うのがポイントです!
☆魚の錦巻き☆
こないだ間違えて載せた画像ですね・・
これが本物です。
☆さといも☆
これでラストの品目です。
盛りだくさんで、おいしすぎて、
チーフのコメントもことばがありません!
☆☆☆-☆☆☆-☆☆☆-☆☆☆-☆☆☆-
どうでしたでしょうか
これで年内の更新は終わりですが、
また来年、さらにいい情報をお伝えできるように
今年一年ありがとうございましたm(__)m
2012年12月25日
だて巻き 絹田巻き 松風焼き
前回投稿の食育講座7の料理紹介で、
最後に載せた画像が、だて巻きでなかったとの
食育チーフからのお叱りがありました(^_^;)
ちょっと訂正して、もう一度掲載します。
最初に松風焼き、絹田巻き、だて巻き 3種のお皿です。
そして、レシピを念のため載せます。m(__)m

☆☆☆




だて巻きは、これですもんね。
失礼しました


2012年12月22日
みんなでおいしく食べたい食育講座7-②
やっとですが、食育講座7のおせちレシピ紹介です。

だんらん食育チーフのご案内にて、どうぞ!
まずは、全体の画像から。

おいしそうですね~
よだれがたれそうです

☆☆☆-☆☆☆-☆☆☆-☆☆☆-☆☆☆-

☆松風焼き☆
鳥挽き肉を半分炒めるのがポイント!!
簡単に出来ることがわかり
感激です!

☆スモークサーモンの絹田巻☆
おせちのなますを今年はこれに!!
サーモンと大根が絶妙なハーモニーを
リンゴのアクセントと柚子の香りが
高級感を与えてくれます!

☆だて巻き☆
はんぺんを使う事で
簡単に作れます。
レシピの味付けは
本当にやさしい味で
たくさん食べたくなります!


☆☆☆-☆☆☆-☆☆☆-☆☆☆-☆☆☆-
どうでしたでしょうか

また後日、その他の料理を紹介していきます!

2012年12月18日
みんなでおいしく食べたい食育講座7-①
お待ちの方も多いとは思いますが、12日の食育講座の
様子は、データがそろっていないため、遅くなっております。
もう首もすご~く長くなっているところでしょうが、
すみません、あと2,3日画像が揃うまで
お待ちください m(__)m
当日は、17名の参加にて、おせち料理が中心の講座となりました。
とりあえず、わかっているところで、品目は8種類、
野菜で作るほうとう、魚の錦巻き、スモークサーモンの絹田巻き、
だて巻き、松風焼き、さつまいもトリュフ、里芋の揚げ煮、黒豆、
を作ったとのことです。
盛りだくさんの内容ですので、3,4回に分けてのレポートになります。
食育担当チーフがせっせとコメントを作成していますので、
お楽しみに!
※今回の画像は、イメージです(野菜たっぷりすいとん)
2012年12月15日
野菜トランプその1
ネタがあっても、なかなか記事にできず・・・
って、ブロガーに向いていませんね(^_^;)
今日は、ちょっとした情報です。
みしま生活展で、自然農法の三島普及会さんのブースで、
野菜トランプなるものを使って、季節の野菜は何か?という
クイズをやっていました。と記事にしたのですが、
その野菜トランプが食育にはすごくいいなと思いまして、
いろいろと情報を探っていました。
また、そのご紹介は追々していきますが、
今度、12月17日(月)13時40分から10分程度、
SBSラジオの「GOGOワイドWテツのらぶらじ」の
情報5つ星コーナーで
野菜トランプの作者である、微生物応用技術研究所の安本さんが
出演してトランプのことについて話をされるようです。
このコーナーは、月曜日は「らぶらじファーム」として
農や食について考えているようですね。知らなかった(-_-;)
自分たちの情報収集の甘さも思うところです。
興味ある、時間のある方は、17日月曜昼13時40分から10分程度ですが
SBSラジオを聞いてみたらいかがでしょうか。
トランプの他の情報は、またご紹介したいと思います


2012年12月08日
スマートウエルネスみしまシンポジウム
あたたかくしてお過ごしください。
今日は、12月13日(木)に行われる行事の紹介です。
スマートウエルネスみしまシンポジウムで、三島市の主催です。
三島の健康なまちづくりに向かって、こういう取り組みもされています。
以下、ホームページからの案内です。
--------------
健やかで幸せに暮らせるまちをめざすスマートウエルネスみしまの取組みを
市民の皆さんに知っていただき、市民が主役の健幸都市のあり方を模索する
ために、「スマートウエルネスみしまシンポジウム」を開催します。
日 時 平成24年12月13日(木) 14:00~16:00
場 所 三島市民文化会館小ホール
内 容 基調講演
「“健幸”なまちづくりの実現に向けて」
講師 久野譜也氏(筑波大学教授)
パネルディスカッション
「スマートウエルネスみしまの目指すもの」
パネリスト 中山 勝氏、鈴木 みちえ氏、
久野 譜也氏、豊岡 武士
コーディネーター 伊藤 光造氏
定員 350名
入 場 無料
申込み 不要
--------------
無料で、申込も不要とのことですので、
当日、時間のある方は、会場まで足をお運びください。
また、こうした取り組みが、
食育を含めた健康づくりにつながっていけばいいですね!

2012年12月05日
12月のはたけしごと(山田川自然の里)
よくわからない天気でもあります。
さて、今回は、やまグリさんから三島山田川自然の里の
12月のはたけしごとの予定の情報をいただきました。
いつもは毎週ですが、
12月は6日、13日、20日の木曜日です。
時間は9時半くらいからお昼までです。
少しの時間でも結構とのことです。
作業予定は、6日はやまぐり全体で梅に肥料を施す作業
(自然の里ブログに載ってます)
13日、20日で一年間ありがとうの大掃除とのことです。
(あくまで予定です。変更になる場合もあります)
興味ある方は、自然の里に直接行って、
担当の赤井さんに話しかけてください。
寒い中ではありますが、体を動かしてあたたまりましょう

画像は、先月に収穫したハクサイだそうです。
大きいものができましたね。

2012年12月04日
みしま生活展に行ってきました
学校給食とか、自然食とか、JASマークなどの表示についてとか、
いろんな展示がありました。
自然農法の三島普及会さんでは、野菜トランプなるものを使って、
季節の野菜は何か?というクイズをやっていました。
今の時代、いつでも季節に関係なく食べられるので、ちょっと迷って
しまいますね。でも、旬のものが一番生命力があるということで、
それが人間の体にも影響するのでしょう。健康ということでは
旬ということも大事にしたいですね。

同じブースには、近隣の農家さんが作ったお野菜がたくさん展示してありました。
有機栽培や自然農法でできた野菜ということですが、見てください。
思わず食べたくなりますね。

その横のブースには、中央婦人学級さんがJASマーク等の表示について
展示していました。食品表示のクイズがあったのですが、ちょっと難しかったです。
でも、表示も知らないと、純国産と思っていた食品が、えっ?ということも
ありますから、基本的なことは知っておく必要がありますね。

そのまた横に、香芽会さんが、日本型の食生活を見直そうとの展示をしてました。
穀物中心、地産地消や旬のものを食べましょうとのことでした。

みんな食のことについては、それぞれ大事なことと考えていると
いうことですね。
だんらんとしても、もっと勉強して活動していきたいと思います!
2012年12月01日
ミニ料理コーナー1
明日は、この前紹介した、みしま生活展のほか、三島の長伏公園では
JA三島函南さんの農業祭もあるようです。
いろんな催しがあって迷ってしまいますね。
今日は、ミニ料理コーナーです

食育講座とは別で、謝名元料理長が料理を作って、豆知識を教えて
くれながらみんなで食べる機会があります。
その一部をご紹介していきます。
まずは、秋の味覚、サツマイモごはんです。
ポイントは、小さく切ってあるところ・・・お年寄りや小さい子も
安心して食べれますが・・・それはそれで、
一緒に炊くサツマイモは、切って水にさらしておきます。
そうすると、ごはんを炊いた時に、くずれないとのことです。
あと、サツマイモは、もちろん有機栽培のものが健康にいいですね。
次に、すいとんです。
普通、すいとんは小麦粉を練ったものですが、これには
サトイモが入っています。すったものを一緒に練りこんでいます。
こうすると、食感がなめらかで、するする食べられますね。
また、ダイコンやニンジン、白菜など季節の野菜もご一緒に。
野菜もたくさん、そして何よりも体があったまります。
お肉がなくても十分満足できますよ。
ときどきこのコーナーやりますので、
お楽しみに!