2013年03月31日
大豆のびのび②(菜園生活)
とうとう3月31日、年度末ですね。
明日から新年度、新たにがんばりたいと思います。
さて、おととい記事にした、「ダイズのもやし」、
なんと、28日の写真からみちがえるほど伸びました。

それは、日に当てなかった方の大豆ですが、
データをくれた仲間も、びっくりしてました。
でも、
真ん中周辺だけ、あまり伸びていないんです。
最初に水をたっぷりやったときに、
種が真ん中に寄って、重なり合ってしまったのか・・・
まあ、講師の方も、はじめてやると言ったのだから、
また今度聞いてみようかと思います。
この状態で切っても、また伸びてくるとは思えないし。
葉っぱが出ないと、光合成もできないですよね?
明日から新年度、新たにがんばりたいと思います。
さて、おととい記事にした、「ダイズのもやし」、
なんと、28日の写真からみちがえるほど伸びました。

それは、日に当てなかった方の大豆ですが、
データをくれた仲間も、びっくりしてました。
でも、
真ん中周辺だけ、あまり伸びていないんです。
最初に水をたっぷりやったときに、
種が真ん中に寄って、重なり合ってしまったのか・・・
まあ、講師の方も、はじめてやると言ったのだから、
また今度聞いてみようかと思います。
この状態で切っても、また伸びてくるとは思えないし。
葉っぱが出ないと、光合成もできないですよね?
Posted by
だんらん
at
17:05
│Comments(
0
)
2013年03月30日
さくらもち(食育8-⑤)
そういえば、
すっかりこの前の食育講座で出てきた
おやつについて載せるのを忘れてました。
ということで、さくらもちです。
食育チーフのコメントは思い出せません(^_^;) ので、
写真と作り方をのせておきます。

すっかりこの前の食育講座で出てきた
おやつについて載せるのを忘れてました。
ということで、さくらもちです。
食育チーフのコメントは思い出せません(^_^;) ので、
写真と作り方をのせておきます。

【さくらもち】
・材料 小麦粉150g 水270cc
白玉粉40g 黒ゴマ少々
砂糖45g あんこ20g
・作り方
①ボールに白玉粉を入れ、分量の水を少し入れ溶く。
砂糖を入れ、ホイッパーでよく混ぜ、小麦粉を入れ、
残りの水を少しずつ加え、だまができないよう混ぜる。
冷蔵庫で30分間ねかす。
②フライパン(弱火で)に油を薄くひいて、
キッチンペーパーでよく拭きとる。
①の生地を大さじ1入れ、スプーンの腹で楕円形に
伸ばし焼く。
③生地が透明になったら裏返し5秒焼く。
④冷めたらあんこをつつむ。 出来あがり。
この時期にはちょうどいいかもしれませんね。
Posted by
だんらん
at
13:29
│Comments(
0
)
2013年03月29日
ダイズのもやし①(菜園生活)
最近、このネタが続いているのですが・・・
新年度になれば、楽しい食育教室についても
お知らせできるかなと、そう願っています(^_^;)
さて、
先週の21日に、菜園講習の2回目を受けまして、
ニンジンの様子をみんなで確認したあと、
今度は、大豆を育ててみようとのこと!(@_@)
でも、今回は鉢植えの土をきちんと入れまして、
大豆の種をまんべんなくまきまして、
さらに土をかぶせて、水をあげたものです。
ニンジンの時とは違って、もやしなので日に当てなくても
いいのですが、通気は良くしましょう。
仲間では、日に当てまくりで、1週間たったもの、

そして、日に当てないで1週間たったもの

それぞれの画像をゲットしました。
どうですか?
そんなに変わらないですかね。
でも、かぶせた土を押しのけて、伸びてきました。
これからの成長が楽しみです
新年度になれば、楽しい食育教室についても
お知らせできるかなと、そう願っています(^_^;)
さて、
先週の21日に、菜園講習の2回目を受けまして、
ニンジンの様子をみんなで確認したあと、
今度は、大豆を育ててみようとのこと!(@_@)
でも、今回は鉢植えの土をきちんと入れまして、
大豆の種をまんべんなくまきまして、
さらに土をかぶせて、水をあげたものです。
ニンジンの時とは違って、もやしなので日に当てなくても
いいのですが、通気は良くしましょう。
仲間では、日に当てまくりで、1週間たったもの、

そして、日に当てないで1週間たったもの

それぞれの画像をゲットしました。
どうですか?
そんなに変わらないですかね。
でも、かぶせた土を押しのけて、伸びてきました。
これからの成長が楽しみです

Posted by
だんらん
at
18:41
│Comments(
0
)
2013年03月21日
にんじんのねっこ(菜園生活③)
前回に続いて、菜園生活③です。
にんじんをそのまま伸ばしていた仲間から
データをもらいました。
ねっこの一部から毛細根が伸びてきて、
それが水を吸っているようですね。
土の中では、養分や水分をそう吸収しているのが
普通なんですけど、こうして目に見える形であると
なんか不思議ですね
でも、当ブログでは、このコーナーはあまりウケて
いないようです(-_-;)
こりずにやりますので、よろしくです。
にんじんをそのまま伸ばしていた仲間から
データをもらいました。
ねっこの一部から毛細根が伸びてきて、
それが水を吸っているようですね。
土の中では、養分や水分をそう吸収しているのが
普通なんですけど、こうして目に見える形であると
なんか不思議ですね

でも、当ブログでは、このコーナーはあまりウケて
いないようです(-_-;)
こりずにやりますので、よろしくです。

Posted by
だんらん
at
16:00
│Comments(
0
)
2013年03月16日
キャベツの芯まで・・・(菜園生活②)
3月8日に、菜園講習の時の記事を載せました。
野菜を切って水につけ、葉っぱを伸ばしてみよう!というやつです。
わからない人はこのページへ⇒⇒ 「楽しい菜園生活①」
そのときに、ある仲間のニンジンの成長の記録が出てますが、
じつは、だんらん食育チーフも、いろんな野菜でチャレンジしていたと
いうことがわかりまして、今日ご紹介することになったわけです。
まずは、この写真をご覧ください。

左からダイコン、ニンジン、真ん中はキャベツ(!)、そしてネギです。
まあ、いろんな野菜でやってみましょうと言われたとはいえ、
なんじゃこのキャベツは!
という感じですよね。
これでも、まわりの葉は大きくなってきたらしいです。
芯から成長するもんなんだな~ とわかりますけど。
あと、この人は自宅の台所に、ごはん準備した野菜を活用し、
このように軒並み並べたとのことで、見てやってください(-_-;)

なんでもやってみる、それが我々の 食育チーフ です。
この方のやることについては、ブログでまた出てくると
思いますので、今後ともよろしくお願いしますm(__)m
野菜を切って水につけ、葉っぱを伸ばしてみよう!というやつです。
わからない人はこのページへ⇒⇒ 「楽しい菜園生活①」
そのときに、ある仲間のニンジンの成長の記録が出てますが、
じつは、だんらん食育チーフも、いろんな野菜でチャレンジしていたと
いうことがわかりまして、今日ご紹介することになったわけです。
まずは、この写真をご覧ください。

左からダイコン、ニンジン、真ん中はキャベツ(!)、そしてネギです。
まあ、いろんな野菜でやってみましょうと言われたとはいえ、
なんじゃこのキャベツは!

これでも、まわりの葉は大きくなってきたらしいです。
芯から成長するもんなんだな~ とわかりますけど。
あと、この人は自宅の台所に、ごはん準備した野菜を活用し、
このように軒並み並べたとのことで、見てやってください(-_-;)

なんでもやってみる、それが我々の 食育チーフ です。
この方のやることについては、ブログでまた出てくると
思いますので、今後ともよろしくお願いしますm(__)m
Posted by
だんらん
at
13:52
│Comments(
0
)
2013年03月13日
てまえみそ
だいぶあたたかくなってきましたね。
先日東京に行った時も、ここ三島でも、
花粉の飛びは調子がよさそうで(T_T)
2月28日の記事にて、「MYみそづくり」を
紹介しましたが、
オレンジハウスの店長が作ったみそを
見せてもらいました。

作ってから3か月半くらいになりますね。
袋には、24年11月27日とあります。
結構みそっぽく(?) なっていると思いませんか?
昔作ったときは、バケツの中に保管し、
カビが出ないように慎重にやったような・・・
意外と簡単にできるものですね~。
本格的なものにはかなわないと思いますが、
みんなで体験して、見せ合いするのもいいかも
先日東京に行った時も、ここ三島でも、
花粉の飛びは調子がよさそうで(T_T)
2月28日の記事にて、「MYみそづくり」を
紹介しましたが、
オレンジハウスの店長が作ったみそを
見せてもらいました。

作ってから3か月半くらいになりますね。
袋には、24年11月27日とあります。
結構みそっぽく(?) なっていると思いませんか?
昔作ったときは、バケツの中に保管し、
カビが出ないように慎重にやったような・・・
意外と簡単にできるものですね~。
本格的なものにはかなわないと思いますが、
みんなで体験して、見せ合いするのもいいかも

Posted by
だんらん
at
13:06
│Comments(
2
)
2013年03月08日
たのしい菜園生活①
先月、だんらんの仲間たちで、菜園講習なるものを
受けてみました。
最初なので、作物の持つ生命力を感じてみようと
いうことで、葉っぱのある、切ったニンジンの頭を
(根を1.5センチほど残す)
100円ショップで購入した器に水を張り
(水は葉っぱの生えているところが浸からないよう)
ガラス玉で高さを整え、ニンジンを置きました。

↑ 2月18日に撮影したものと、

↑ 20日経って今朝3月8日に写したものです。
水はつぎ足したり、3日くらいで全部を変えてますが、
ここまで葉っぱが伸びましたね。すごい!
本当は適当に伸びたらちぎって料理の彩りに
使うようですが、私はそのままにしてみました。
仲間でもいろんな野菜でトライしている人もいます。
もうすでにいろんな本も出てますので、
流行っているとは思いますが(^_^;)
プランター栽培や家庭菜園がなかなかできないと
いう人でも、簡単に作物に触れられるということで、
お子さんとテーブルの上の話題にするとか、
お花みたいに観葉植物みたいにできると
思います。
また、こういうネタも情報あれば載せていきます
受けてみました。
最初なので、作物の持つ生命力を感じてみようと
いうことで、葉っぱのある、切ったニンジンの頭を
(根を1.5センチほど残す)
100円ショップで購入した器に水を張り
(水は葉っぱの生えているところが浸からないよう)
ガラス玉で高さを整え、ニンジンを置きました。
↑ 2月18日に撮影したものと、
↑ 20日経って今朝3月8日に写したものです。
水はつぎ足したり、3日くらいで全部を変えてますが、
ここまで葉っぱが伸びましたね。すごい!
本当は適当に伸びたらちぎって料理の彩りに
使うようですが、私はそのままにしてみました。
仲間でもいろんな野菜でトライしている人もいます。
もうすでにいろんな本も出てますので、
流行っているとは思いますが(^_^;)
プランター栽培や家庭菜園がなかなかできないと
いう人でも、簡単に作物に触れられるということで、
お子さんとテーブルの上の話題にするとか、
お花みたいに観葉植物みたいにできると
思います。
また、こういうネタも情報あれば載せていきます

Posted by
だんらん
at
19:32
│Comments(
0
)
2013年03月05日
和風エッグ!(食育8-③)
それでは昨日に引き続きまして。
みんなでおいしく食べたい食育講座8の
レシピの紹介です。
食育チーフのコメントと一緒に、どうぞ
-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-
「和風エッグ」
野菜とたまごを使ったお料理
朝にピッタリ
パンにもあいますよ!


「人参のポタージュ」
もし、人参嫌いな子がいても
ミキサーを使う事で
飲みやすいスープに
それから驚きの裏ワザ
なんと!(^^)!とろみは
お米!

-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-
また作ってみてください。
次回は、デザートとおまけをご紹介します!
みんなでおいしく食べたい食育講座8の
レシピの紹介です。
食育チーフのコメントと一緒に、どうぞ

-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-

「和風エッグ」
野菜とたまごを使ったお料理
朝にピッタリ
パンにもあいますよ!


「人参のポタージュ」
もし、人参嫌いな子がいても
ミキサーを使う事で
飲みやすいスープに
それから驚きの裏ワザ
なんと!(^^)!とろみは
お米!

-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-
また作ってみてください。
次回は、デザートとおまけをご紹介します!
Posted by
だんらん
at
12:45
│Comments(
0
)
2013年03月04日
ロールキャベツ!(食育8-②)
お待たせしました!
この週末に、だんらん食育チーフからの連絡があり、
やっと食育講座8のレシピ紹介となりました。
長い間待っていた方はすみませんm(__)m
それでは、チーフのコメントに合わせて、どうぞ!
-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-
キャベツをまるごと一個買ったなら(^_^)v
簡単・美味しいレシピ
ご紹介いたします!

「和風ロールキャベツ」
豆腐を使っているので
とってもヘルシー
味つけはさっぱりです!


「キャベツの煮浸し」
キャベツと油揚げを切って、調味料と一緒に
フライパンへ
蓋をして
しんなりするまで
ときどきまぜるだけ
あっ(^o^)というまに一品できあがり!

-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-
また、早いうちに他の料理もご紹介します。
お楽しみに
この週末に、だんらん食育チーフからの連絡があり、
やっと食育講座8のレシピ紹介となりました。
長い間待っていた方はすみませんm(__)m
それでは、チーフのコメントに合わせて、どうぞ!
-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-
キャベツをまるごと一個買ったなら(^_^)v
簡単・美味しいレシピ
ご紹介いたします!

「和風ロールキャベツ」
豆腐を使っているので
とってもヘルシー
味つけはさっぱりです!


「キャベツの煮浸し」
キャベツと油揚げを切って、調味料と一緒に
フライパンへ
蓋をして
しんなりするまで
ときどきまぜるだけ
あっ(^o^)というまに一品できあがり!

-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-
また、早いうちに他の料理もご紹介します。
お楽しみに

Posted by
だんらん
at
13:04
│Comments(
0
)